タイトル
2013年4月12日金曜日
食べれるデザインフィッシュ
Design fish that can eat
ベラという魚をご存じでしょうか?
「はやく人間になりた〜い」の
妖怪人間ベラと同名魚です。
このベラという魚、どうも釣りマニアには
漁業価値が低いようで、
はじめて海釣りの船に乗せてもらったときも、
同船のベテラン釣り師たちからは
「餌盗り」や「外道」として扱われ、
釣ったその場で捨てられていました。
(戻されてと以下先に訂正)
私はこの世界での「キャッチ&リリース」は
好きではなく、
真剣勝負の相手は必ず食することが
魚への礼儀だという信念があります
(ある出来事以来・またの機会に記する)
釣ったその場で捨てられるなら、
私の晩御飯にと思いましたが、
それぞれのカルチャーに口出ししてはいけない
というのも自己指針であり、
何か気になる魚として心ひかれていきました。
そして
「今日のその時」
(番組ENDしましたがこの台詞すきです)
私の手に持つ竿糸の先にベラが!
「やった〜」
嬉しくて、
釣り上げ目の前にして、よくよく見ると
「おっと」
熱帯漁のように派手な魚ではないですか。
「これ食べれるの?」
「ペイントした?」
と思ってしまうボディデザインだったのです。
ところが、です〜
これが評判とちがい、
私の口にはバッチリなのです。
めちゃ美味しい!
塩焼きとして食させていただきましたが、
パリのとある2つ☆レストランで
いただいたスズキの塩焼きを彷彿させるうまさ!
(いやそれ以上かも)
しびれる!
ビューティフル!
後で知ったのですが、
関東では見向きもされないこの魚、
関西では高級魚として扱われ、
ベラの遊漁船も出るほどの人気魚だったのです。
特に瀬戸内海のモノは絶品らしく専門に狙う延なわやさし網漁業や、
釣りの遊漁もあるほどの超人気だったと知りました。
ベラとその仲間(ベラ科)は種類も多く
体長10センチ程度の比較的小さな種類から、
コブダイなど体長1 m に達する大型魚、
さらにナポレオンフィッシュと呼ばれる
体長2 m を超える最大種メガネモチノウオまで存在することもわかりました。
さらにさらに、
この魚、
なんと
雌性先熟の性転換をするのです。
派手な色彩の雄に性転換し、
縄張り内の複数の雌を惹きつけ繁殖する。
種類によっては機会ごとに性転換を行うという
特殊なカルチャーをも持つのです。
謎多き、つわものなのであります。
師と呼びぐらいの
クリエイティブな魚だったのでありする〜。
めざせ上級者対応
It aims for the professional
季節はずれの豪雨で
新幹線22時間缶詰になったことがあります。
台風進路が急変し、小田原上陸となり、
新幹線車中で熱海足止めというのもあります。
ワールドカップ・フランス優勝の夜、
大騒ぎのパリに居合わせたこともあります。
(その日の当日まで知りませんでした。
サッカーファンの方ごめん!
この時の秘話はまた別の機会に詳しく)
たまたま突然の大雪で、
新千歳空港が閉鎖された時に
ちょうどそこにいたこともあります。
また?
と。
大きなニュースになるときに、
なぜか居合わせることが多いのであります。
幸い事故や怪我につながるなど、
惨事となるものではないので
超ラッキーですが、
周りから付けられたあだ名が
"イベント野郎"
しかし、よくよく考えてみますと、
私たちの毎日は日々変わらないことの
繰り返しのように思えても、
実は大なり小なり変化が起きているものであります。
(苫米地英人博士によれば、私たちのこの世界、実は連続性はなく、
10の44乗ですべては新しくなっているということらしい・・・)
心を乱されない小さな変化から、
あれっと思っても軽く対象できる変化、
どうしようと心が乱されるが何とか対応できる変化、
その一ひとつを淡々と対処し、
その先の楽しめるところまでいけたら、
上級者でしょう。
目指したいです。
超レアもの
Super-rare item
(アーカイブblog)
まずは写真をみてください。
場所はJR京都駅の11番ホームです。
言い方を変えると新幹線ホーム、東京方面の2つあるうちの一つです。
そこには何と「イエロー新幹線」が ?
こんなの始めて見ました。
皆さんはご存知なのでしょうか?
私が世間知らずなのでしょうか?
まあ、どちらにしてもあまり見かけるものではないはず。
かなりの新幹線ヘビーユーザーですが、はじめての体験でした。
回送ではありましたが、なにかしら「ラッキー」な感じが・・・。
色は力をもっています。
色ごとにイメージがあり、見る人の過去の体験や意識と絡み合って、そのものに新しい意味や味付けを施してくれます。
デザインの重要なファクターです。
この列車を目にしたときのインパクトはなかなかのものでした。
「ついに来たか〜」と。
一度も買ったことのない「宝くじ」「買いに行こうかな」とも思ってしまいました。
ドクターコパさん的に「金運のアップする新幹線」として売り出せば大人気間違いなしです。
JRさんいかがでしょうこの企画。
買っていただけますか。
素振り100本
todays goal 100-pon
(アーカイブblog)
フィギアは芸実レベル
[Figia] is an art
(アーカイブblog)
シンガポールで発刊されている
キャラクター&フィギアマガジン
"Play TIMES"はまぎれもなくアートブックです。
マニアにとっては
たまらなく魅力的な
最新キャラクターのフォトコレクションと
開発スクープがぎっしり詰まった
マガジンです。
びっくりするのは
そのクリエイティビティとデザインのよさです。
質の高さに圧倒されます。
たかがフィギア、
おもちゃだと侮ってはいけません。
そのクオリティは本物です。
下手な現代アートなど吹っ飛んでしまう。
あらためて日本のアニメーターや
フィギアクリエイターの作品が、
サザビーのオークションで
信じられない価格で落札されることの意味を
深く考えてしまいました。
すごすぎるフィギアというおもちゃたち。
「おもちゃ=子どもたちのもの」
という考えは100%捨てるべきででしょう。
これらの関連イベントや取り扱うSHOPに
足を運んでみるのも、
時代のアートシーンの動向を肌で感じる
最新の情報観光だとおもいます。
是非。
ジャン・ミッシェル・フォロンはデザイナー
Jean Michel Folon is a designer
(アーカイブblog)
フォロンの仕事が好きです。
ユーモアと温かさ、
怖さと厳しさが混在する。
まさにイメージアーチストです。
ベルギーのブリュッセルに生まれ、
その名前から彼はフランス人だと思っていました。
優しい色使いと柔らかなタッチから
幻想画家と呼ぶ人もいますが、
実はしっかりとアカウント力のある
クリエティブビジネスマンだと思います。
建築にもたけ、教育や社会福祉活動へも力を注ぎ、
国際的な活動にも積極的に行動しました。
駆け出しのころは大変苦労人だったと聞きます。
晩年のリトグラフ作品の人気はすごいですが、
個人的にはOlivettieのポスターや
NYタイムズ、ニューヨーカーなどのマガジンカバー、
カフカ、カミュの挿絵など、
広告的な使い捨てアートワークの仕事が好きです。
アルファロメオの国で
生前のタイムリーな仕事を目の前にしたことがあります。
古い町並みにも馴染み、インパクトもすごかった。
路地を曲がったところで突然出会うサプライズ。
動線を計算に入れたディレクション力も彼らしい。
可能であれば
きっと本当は空に描きたかったのだと思います。
SO WATER
(アーカイブblog)
ブラット・ピットの出世作
「リバーランス・スルー・イット」
監督ロバートレッド・フォードが
自分の息子を起用したな〜
と思ったぐらい
若かりしころの彼を彷彿しました。
この映画でもう一つ印象に残ったものがあります。
年老いた主人公が一人つりをするラストシーンです。
「私は今も川に魅せられている」と
ナレーションが入ります。
川を「River」をではなく
「Water」と言っていました。
このナレーション大好きです。
水は大切なものなのだと思います。
普段、そのことを強く意識することは
ほとんどありませんが・・・
確かにおいしい水を口にすると声もでてしまう。
毎日2Lの水を飲めと
医者の友人もいいますが、
別の誘惑が多いのか、
続けることはなかなか簡単ではないのですね・・・
食事を作るにも水
人をケアするにも水
街をつくるにも水
水は美しい
う〜ん
それだけでいいのかもしれませんね。
大切なことはそんなものかもしれませんね。
デザインも、
なんでもなくが
いい感じかもですね。
2013年4月11日木曜日
シュタイフ
Stuffed animal
(アーカイブblog)
家の物置を
整理していていて、
かわいい目をした
ドイツ老舗のぬいぐるが
出てきました。
子供がどこへ行くにも
いっしょだった、
当時の彼らの
大親友たちです。
懐かしい。
いつも遊んでいた
そのころの姿を
思い出しました。
このどうぶつをモチーフにした
商品はとくに人気が高く、
モノによっては
世界中にいるコレクターが
血眼になって探す
アイテムも少なくないと聞きます。
もちろん我が家の物置に
隠れていた彼らは
同じメーカータグを
耳につけてはいますが、
それらのコレクターズアイテムとは
別物であり、
住む家も
その半生も
違う人生を歩んだことになります。
そんなぬいぐるみを
手にとって
ふと思ってしまいました。
どちらが幸せだろうか?
コレクションボックスに入れられて
きれいに飾られる
明るく華やかな世界。
誰と直接ふれあうことは
少なく人から人へ渡り歩いてく。
そんな人生も
くりくりのボタン目を持った
彼らにとっては
魅力的ではあると思います。
でも
ある時期、
よだれにまみれて、
引きずられ、
汚れ、
寝食をともに
しいられるのも
なかなかな粋ではないかと。
このメーカーは
ティティベアが有名すぎますが、
熊以外のアイテムにも
人気が高く、
表情が素晴らしい名品といわれるものも多いと
聞いたことを思い出します。
スタッフが
動物園によってから、
工場に出勤し、
その日に観た動物たちの表情で
顔の仕上げをすると聞きました。
ただのものとしてかたずけるには、
ちょっと深そうです。
そうだ!
我が家の彼らは
第二の人生を
私と共にしてもらうことにしよう。
大きな地図で見る
デザインは時空を超えさせてくれる
The time-space can be exceeded by the design
(アーカイブblog)
旅に出ると
面白いデザインは
盛りだくさんです。
特に旅先での宿のつくりや意匠は気になります。
地域性がなくなってきていると感じるこのごろですが、
旅館やホテルなど宿泊施設にはなぜか土地柄がとても滲み出ていると思うのは
私だけでしょうか。
なかでも特に感じるのがディテールです。
ドキドキするぐらい面白いのです。
VOW(もうないか)に投書したくなってしまうものから、
美しさにうっとりするものまで、
どこまでも楽しめます。
先日も銀座にある、
とあるホテルに宿泊しましたが、
ドアサインから
部屋内の小物まで
どこまでも
外国していました。
アンリ・シャルパンティエと
セットにして
楽しめる
「いい感じクオリティ」です。
飛行機に
十数時間乗らなくても、
パリ滞在ごっこができます。
月に行った鞄
The bag which went to the moon
(アーカイブblog)
確か小学校の時だったと思います。
白黒のテレビで
月面をぴょんぴょんと
飛び跳ねる人の
映像を見たおぼえがあります。
今から思うと画像は
2〜3重になって、
滲んでいたような気もします。
不思議な感覚でした。
そして、その数年後の大阪万博で、
そのとき持ち帰った
「月の石」を
手が届きそうな近くで見ました。
もちろんガラスケースごしですが、
そのガラスに鼻を押しつけて
逆三角形の大きな岩に
吸い込まれそうな気持ちになったことを
覚えています。
もう40年以上前の記憶なので、
かなり、いい加減かも知れませんが、
子供心に
何か見てはイケない秘密を
見てしまったような
強い思いが残っています。
いまでもNASAのニュースには、
あのときと同じような
感覚が湧いてきて、
温暖化の改ざんにつても、何か納得してしまう自分がいます。
(やばいです!)
始めて月に降り立った
アポロの船員が
持っていったハッセルとニコン、
それらを運んだ
ゼロハリバートンも
怪しいカバンとして、
今でも
ドキドキしながら
使っています。
エネルギー
Energy
(アーカイブblog)
コンサートデザイン
Concert designa
(アーカイブblog)
いまどき「コンサート」という言葉は
ちょっとダサいのか
あまり聞かなくなりました。
今は「ライブ」と呼ぶのでしょうか。
観客として参加する側なので、
どちらでもいいと言えば、
いいのですが。
ずいぶんむかしの話になります。
そのころは、音楽で飯を食うことを夢見て、
バンドをつくり
「ライブ」をやったり、
いくつかのコンテストにもガンガン応募したり、
コンサートを自分たちで
企画したりしていました。
いつごろからか聞く側の人間になっています。
ちいさなライブハウスから
野外スタジアムまで、
多くの”ライブ”を鑑賞させていただいてきました。
PAの前席で翌朝まで耳鳴りがおさまらなかったことや、
スタッフ扱いで特別席に入れたもらったことなど
楽しい多くの体験がしみこんでいます。
日本の「音楽会」というもの
変化のプロセスを
一緒に歩んできたと感じています。
「演奏」を聞きにいくことから
「場」に参加するというスタイルを
つくってきたのは
きっと
自分たちの世代だろうとも思います。
揚げはんぺいにしびれる
Fascinated with "Japanese fried Fish"
(アーカイブblog)
ゴールディンウイークは、
高速道路は元気いっぱいです。
何といっても
高速道路を使った旅の楽しみの一つが
サービスエリアでの 食べ休みだと思います。
「食べ休み」
「食べて休む」
変なことばですが、
言い得てているような気がして使っています。
SAに着くなり、
トイレ休憩といいながら
フードコートに直行したり、
ジャンクフードを買いこんで
車に戻ることを繰り返してしまう。
醍醐味です。
その中でも揚げはんぺいは
ここ5〜6年で大きく存在感を
伸ばしている感があります。
そもそも日本人にとって
「はんぺい」をはじめ
「かまぼこ」「しんじょ」などなど
ねりものはなじみが深いのです。
江戸時代に関東や静岡で作られて
人気を得ていたといいます。
また室町時代末期の料理書
「運歩色葉集」(1548年)や
「今古調味集」(1580年)に
その名やレシピらしきものが 書かれたいたことが分かっています。
まあ、難しいことはさておき、
おいしいのです。
魚のすり身に
山芋やでんぷんを加えて、
蒸し固め、
それを好みで、
焼いたり、あげたりと。
食のデザイングッズと呼ぶことにしましょう。
今夜もどうぞ。
ラブリーG
Lovely G
(アーカイブblog)
登録:
投稿 (Atom)